
1 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:37:54.68 ID:c5EpbUum0●.net BE:601381941-PLT(13121)
WHO事務局長、「指導力の欠如」批判 世界の結束呼び掛け
ロンドン(CNN) 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は9日、新型コロナウイルス対策をめぐる「指導力の欠如」を批判し、世界全体での結束を呼び掛けた。
新型コロナの感染者は多くの国で急増中で、ウイルスの特定から半年以上が経過した今なお、世界は封じ込めに苦慮している。
テドロス氏はスイスのジュネーブで行った演説で「友人の皆さん、どうか間違えないで欲しい。いま我々が直面している最大の脅威はウイルスそのものではない」と力説。
「最大の脅威はむしろ、世界規模や国レベルでの指導力や連帯が欠けていることだ」と述べた。
テドロス氏の今回の発言は、トランプ米大統領を含む指導者への明らかなけん制と受け止められそうだ。
トランプ氏は世界最悪規模となった国内の感染拡大の封じ込めに失敗する一方、WHOに対しては対抗姿勢を鮮明にしてきた。
こうした中、テドロス氏は「今回の悲劇により我々は多くの友人を亡くし、数多くの命を失うことを余儀なくされている。世界が分断された状況でパンデミック(世界的大流行)に打ち勝つことはできない」と言及。
その声は震えていた。
米国では1日当たりの感染者数で過去最多を更新する日が相次ぎ、今週に入り累計感染者が300万人を突破した。
経済活動を再開する試みは早くも混乱に陥っている。
他の地域でも厳しい状況にほとんど変わりはなく、ブラジルでは事態の重大さを軽視してきたボルソナーロ大統領が新型コロナに感染した。
インドは9日、1日当たりの感染者の伸びが過去最多を記録したと発表。メキシコでも感染拡大が加速している。
オーストラリアはビクトリア州メルボルンで感染が再燃したことを受け、同州の600万人以上を対象に外出制限を導入する措置を強いられた。
https://www.cnn.co.jp/world/35156636.html
4 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:38:40.58 ID:Z3HlDOTy0.net
最大の脅威が喋った!
16 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:40:42.40 ID:cwpNPKuB0.net
お前に指導力があれば春節のコロナ拡散防げたのにな
18 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:41:09.08 ID:ZYzNdBCK0.net
WHOは指導者じゃないからテドロス責めるのはお門違いだぞ
28 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:43:20.34 ID:L2SUgXmS0.net
まだWHOに加入してんの?
41 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:46:59.12 ID:FhkMi4yI0.net
でも実際の話、中国は最初良くなかったけど、それはどの国も似たようなもんで、むしろ広がってからは欧米の方がダメだったじゃん
こいつの発言、バイアスなしで振り返ると、全部が全部おかしいわけでもないなと
もちろんだいぶおかしいけど
こいつの発言、バイアスなしで振り返ると、全部が全部おかしいわけでもないなと
もちろんだいぶおかしいけど
45 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:47:30.97 ID:CP80hgUI0.net
おまゆう
57 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:52:29.53 ID:QBh9tzGz0.net
12/31 台湾当局から「コロナはヒトヒト感染する」という内容の電子メールを受け取けとるが握り潰して隠蔽
1/19 人から人への感染リスクは少ない
1/22 緊急事態には当たらない
1/28 WHOは中国政府が迅速で効果的な措置を取ったことに敬意を表する
1/29 中国から外国人を避難させることは勧めない
1/31 渡航や貿易を不必要に妨げる措置をすべきではない
---- 人の行き来を維持し国境を開放し続けるべきだ
---- 中国の尽力がなければ中国国外の死者は更に増えていただろう
---- 中国の対応は感染症対策の新しい基準を作ったともいえる
---- 中国国外の感染者数が少ないことについて中国に感謝しなければいけない
2/01 大流行をコントロールする中国の能力に信任を置いている
2/04 武漢は英雄だ
---- 中国以外の国々は感染者のより良いデータを提供しろ
2/05 740億円の資金をWHOに投資しろ
2/08 致死率は2%ほどだから、必要以上に怖がることはない
2/10 イギリスとフランスはもっと危機感を持て
2/12 特定の地域を連想させる名前を肺炎の名称とするのは良くない
2/13 中国のたぐいまれな努力を賞賛する
2/18 新型ウイルスは致命的ではない
2/24 パンデミックには至っていない
2/27 中国の積極果敢な初期対応が感染拡大を防いだ
2/28 パンデミックの可能性がある
---- すべての国は備えに集中しろ
---- 封じ込められる可能性は狭まっている
3/25 われわれは最初の機会を無駄にした
3/26 1か月前か2か月前に対応していなければならなかった
3/27 すべての国で積極的な行動がなければ、数百万人が死亡する可能性がある
4/3 マスクを使うべきかの指針に変更を加えるべきかどうかを見極めるため、WHOは新しい証拠を確認し、この議論を再開することに前向きだ
4/9 致死率はインフルエンザの10倍と推定される
6/30 New! 新型コロナとの闘い、最大脅威は国際的指導力の欠如
今われわれが直面している最大の脅威は自らの過ちに対して謝罪も反省もせず各国首脳に責任を求める国際組織が存在するという事だ。
1/19 人から人への感染リスクは少ない
1/22 緊急事態には当たらない
1/28 WHOは中国政府が迅速で効果的な措置を取ったことに敬意を表する
1/29 中国から外国人を避難させることは勧めない
1/31 渡航や貿易を不必要に妨げる措置をすべきではない
---- 人の行き来を維持し国境を開放し続けるべきだ
---- 中国の尽力がなければ中国国外の死者は更に増えていただろう
---- 中国の対応は感染症対策の新しい基準を作ったともいえる
---- 中国国外の感染者数が少ないことについて中国に感謝しなければいけない
2/01 大流行をコントロールする中国の能力に信任を置いている
2/04 武漢は英雄だ
---- 中国以外の国々は感染者のより良いデータを提供しろ
2/05 740億円の資金をWHOに投資しろ
2/08 致死率は2%ほどだから、必要以上に怖がることはない
2/10 イギリスとフランスはもっと危機感を持て
2/12 特定の地域を連想させる名前を肺炎の名称とするのは良くない
2/13 中国のたぐいまれな努力を賞賛する
2/18 新型ウイルスは致命的ではない
2/24 パンデミックには至っていない
2/27 中国の積極果敢な初期対応が感染拡大を防いだ
2/28 パンデミックの可能性がある
---- すべての国は備えに集中しろ
---- 封じ込められる可能性は狭まっている
3/25 われわれは最初の機会を無駄にした
3/26 1か月前か2か月前に対応していなければならなかった
3/27 すべての国で積極的な行動がなければ、数百万人が死亡する可能性がある
4/3 マスクを使うべきかの指針に変更を加えるべきかどうかを見極めるため、WHOは新しい証拠を確認し、この議論を再開することに前向きだ
4/9 致死率はインフルエンザの10倍と推定される
6/30 New! 新型コロナとの闘い、最大脅威は国際的指導力の欠如
今われわれが直面している最大の脅威は自らの過ちに対して謝罪も反省もせず各国首脳に責任を求める国際組織が存在するという事だ。
67 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:54:30.04 ID:UhAqedvG0.net
>>57
俺は最初から最大限の警戒をしろと言ってたのにお前らが言うことを聞かなかった
が抜けてるぞ
俺は最初から最大限の警戒をしろと言ってたのにお前らが言うことを聞かなかった
が抜けてるぞ
61 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:53:33.89 ID:FCDiowo+0.net
台湾を罵倒したの誰だっけ。
70 :名無しさん 2020/07/11(土) 11:55:46.94 ID:MCV0hndC0.net
今最も求められているのは忖度しない公平なリーダーではないだろうか
この記事へのコメント