カニの形状ってめちゃくちゃ最適化されてるらしいな・・・

    kani_osu.png







    1 :名無し 2022/05/25(水) 02:10:59.66 ID:Scgj5yIe0.net

    カニ下目以外の甲殻類も自然とカニの姿に収斂するらしい
    タラバガニがヤドカリってのは有名やけど他にも沢山例があるらしい
    2 :名無し 2022/05/25(水) 02:11:22.11 ID:xOL5cNng0.net

    へえ
    3 :名無し 2022/05/25(水) 02:12:04.09 ID:Hsnv1C1g0.net

    youtubeでみますた
    5 :名無し 2022/05/25(水) 02:12:47.86 ID:Scgj5yIe0.net

    >>3
    恥ずかしい……
    進化学chやろ?
    11 :名無し 2022/05/25(水) 02:13:49.11 ID:Hsnv1C1g0.net

    >>5
    ちゃんとしてておもろいよね
    14 :名無し 2022/05/25(水) 02:16:30.25 ID:wXb7Y71j0.net

    >>5
    今日上がってた古生物chちゃうんか
    16 :名無し 2022/05/25(水) 02:17:44.50 ID:Scgj5yIe0.net

    >>14
    せやで
    何と勘違いしてたんやワイは
    4 :名無し 2022/05/25(水) 02:12:33.15 ID:bQY8yd3Od.net

    蟹になりたいね!
    7 :名無し 2022/05/25(水) 02:13:14.29 ID:Scgj5yIe0.net

    かなり頻繁にみられる現象でカニ化って呼ばれてるらしい
    8 :名無し 2022/05/25(水) 02:13:25.47 ID:xKzOWY2V0.net

    マ?
    9 :名無し 2022/05/25(水) 02:13:28.55 ID:krPUtXfNx.net

    全部の種がそうだろ 
    13 :名無し 2022/05/25(水) 02:15:05.81 ID:Scgj5yIe0.net

    >>9
    進化の過程でカニと別れた種も自然とカニの姿に寄っていくんや
    カニが最も効率的にデザインされた形状やからや
    21 :名無し 2022/05/25(水) 02:20:41.41 ID:krPUtXfNx.net

    >>13
    ほーん じゃあカニ型ロボットとかええかもな
    探査機とか
    10 :名無し 2022/05/25(水) 02:13:47.50 ID:Cr9+AcMp0.net

    カンブリア紀の失敗の上になりたってるデザインやね
    12 :名無し 2022/05/25(水) 02:15:02.14 ID:4ZYhgGxf0.net

    人間もそのうちカニになるんか?
    15 :名無し 2022/05/25(水) 02:17:25.39 ID:Scgj5yIe0.net

    今チャンネル見たら進化学chやなくて古生物ちゃんねるやったわ
    17 :名無し 2022/05/25(水) 02:18:11.98 ID:nd4NgDXZr.net

    確カニ
    19 :名無し 2022/05/25(水) 02:19:00.94 ID:Scgj5yIe0.net

    知ったかぶりがバレたからもう貼るで
    興味ある人は見るとええで
    20 :名無し 2022/05/25(水) 02:20:29.63 ID:wXb7Y71j0.net

    別に他のゆっくり投稿者腐すわけやないが古生物chみたいに明らかに専門知識持った人の動画は為になるで
    23 :名無し 2022/05/25(水) 02:21:36.00 ID:Scgj5yIe0.net

    >>20
    地理の雑学とかええで
    25 :名無し 2022/05/25(水) 02:25:32.65 ID:wXb7Y71j0.net

    >>23
    登録者17万のあれか
    もちろん登録済みやで
    砂漠とイスラム教の話と語族の話がおもろかったで
    26 :名無し 2022/05/25(水) 02:27:18.32 ID:Scgj5yIe0.net

    >>25
    オススメの解説ちゃんねるとかある?
    ゆっくりちゃうけど言語学ならminerva scientia がガチガチでおもろいで
    31 :名無し 2022/05/25(水) 02:38:37.41 ID:ZtcDHZGY0.net

    >>26
    興味ないジャンルかもしれんけどゆっくりグルメ研究所は編集のレベルが突き抜けてる
    38 :名無し 2022/05/25(水) 02:41:26.83 ID:Scgj5yIe0.net

    >>31
    食の雑学より面白そう
    22 :名無し 2022/05/25(水) 02:21:25.96 ID:2ltkZBsP0.net

    蜘蛛みたいでちょっと怖いんだよねカニ
    27 :名無し 2022/05/25(水) 02:35:27.92 ID:6r6Qn9xc0.net

    そんなこと言い出したらシャチみたいな哺乳類も軟骨魚類みたいな身体になってるし
    陸上哺乳類なんかほとんどの種が四足歩行やし
    なんとでも言える糞論やん
    32 :名無し 2022/05/25(水) 02:38:38.59 ID:Scgj5yIe0.net

    >>27
    何怒ってるのか知らんけどまさにそういう話をしてるんやろ
    海での魚の形状に相当する甲殻類の到達点がカニって話や
    42 :名無し 2022/05/25(水) 02:43:46.11 ID:6r6Qn9xc0.net

    >>32
    今でもエビとかカニに似てないやつも居るしカニが最適化されてて何でもかんでもそこに収斂するは大袈裟過ぎるやろって言いたかったんや
    別に怒ってないし動画は構成とか含め面白いんやろうな
    言い方が悪くてすまんな
    43 :名無し 2022/05/25(水) 02:44:04.03 ID:x1+Hzck70.net

    >>42
    ええんやで
    28 :名無し 2022/05/25(水) 02:36:11.90 ID:ZtcDHZGY0.net

    ワイも今日その動画見たわ
    29 :名無し 2022/05/25(水) 02:36:44.74 ID:wecK79+z0.net

    足食べにくいからもっと食べやすく進化してほしい
    30 :名無し 2022/05/25(水) 02:38:15.29 ID:bPVjb2Ss0.net

    最適化されてるか?死ぬほど食いにくいやん😩
    34 :名無し 2022/05/25(水) 02:39:31.59 ID:LlTM0/Q70.net

    でも美味しいから人間に食われまくってるよ?致命的過ぎない?
    35 :名無し 2022/05/25(水) 02:40:02.36 ID:iRLD7mePM.net

    ワイもちょうどさっきYouTubeで見たやで
    37 :名無し 2022/05/25(水) 02:41:02.90 ID:iRLD7mePM.net

    YouTubeのアルゴリズム怖すぎん...?
    人類操作できるやん
    39 :名無し 2022/05/25(水) 02:42:19.31 ID:Scgj5yIe0.net

    またアルゴリズムが悪さしてるんか?
    ワイはもともとチャンネル登録してて新着チェックしただけなんやが
    44 :名無し 2022/05/25(水) 02:45:44.59 ID:HiiOxMcEd.net

    毛ガニは攻守備わってておいしそう
    46 :名無し 2022/05/25(水) 02:47:59.79 ID:n9TPEpf30.net

    収斂進化ってやつか
    イルカもそうよな
    47 :名無し 2022/05/25(水) 02:52:58.80 ID:xOL5cNng0.net

    みんな同じ動画見てるってマジ?
    試しに適当にショート動画回して出てきたの教えてや
    48 :名無し 2022/05/25(水) 02:54:45 ID:G55pqpWc0.net

    水族館のでかいカニ見てると足も折れやすそうだし動きも遅いし進化失敗してるように見えるのに
    49 :名無し 2022/05/25(水) 02:57:51 ID:mt3yh8lq0.net

    最終的に全部クジラになるんですよね
    50 :名無し 2022/05/25(水) 03:00:57 ID:EpauqxsX0.net

    ワイもカニになっちゃうんか?😨
    51 :名無し 2022/05/25(水) 03:02:31 ID:oKhgR1dQp.net

    てことは人類で今一番進化しとるのはアンガ田中ってことやな
    54 :名無し 2022/05/25(水) 03:09:59 ID:ZraemQcD0.net

    ワイも今日見たわ 







    この記事へのコメント