ザリガニを食べる習慣が日本で定着しなかった理由なんなの?

    fish_zarigani.png







    1 :名無し 2022/01/04(火) 18:12:47.072 ID:fU1EiSWZ0.net

    世界ではいくらも食べられてるわけだが
    https://imgur.com/nTRVN0w
    2 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:14.612 ID:I8knSVPLd.net

    食べる理由がないしな...
    3 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:16.094 ID:DF9AZgLV0.net

    マッカチン
    4 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:16.763 ID:f9Ene3Sy0.net

    まずいからじゃね
    5 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:41.356 ID:wA75MSmjd.net

    身が少ない
    6 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:42.566 ID:KjiH0jnh0.net

    農薬
    7 :名無し 2022/01/04(火) 18:13:52.095 ID:cn5ey1Fea.net

    エビのほうが食える部位多いし殻剥きやすいし調理しやすいから
    8 :名無し 2022/01/04(火) 18:14:17.576 ID:qqHbbKcb0.net

    >>7
    その上安いしな
    67 :名無し 2022/01/04(火) 20:54:32.678 ID:IJTLD90ia.net

    >>8
    食用に増やしたらすぐ逆転する
    9 :名無し 2022/01/04(火) 18:14:49.947 ID:01TWuX0j0.net

    泥沼にいるからな
    10 :名無し 2022/01/04(火) 18:14:59.491 ID:AFcHvVeH0.net

    周りに沢山ある海にもっと食べやすくて美味しいやつが沢山いるから
    11 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:03.555 ID:0h9m5a/Op.net

    食べたことないけど泥臭い印象ある
    12 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:09.314 ID:TFhPWOGt0.net

    身が少ない上に泥を抜いたりの処理が面倒くさい
    手間がかかりすぎる
    13 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:17.362 ID:b3gwXA8H0.net

    日本の国産のザリガニはまだ食える方じゃないっけか
    アメザリが悪い
    14 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:26.936 ID:wvRdsPPD0.net

    寄生虫って大丈夫なの?
    27 :名無し 2022/01/04(火) 18:22:46.971 ID:u4fbGNTbp.net

    >>14
    生で食うと感染する
    日本の淡水甲殻類は全て汚染されているから
    ちゃんと加熱してね
    30 :名無し 2022/01/04(火) 18:23:53.711 ID:wvRdsPPD0.net

    >>27
    やっぱやばいんだな
    加熱で問題なくなるならいいけど
    15 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:36.012 ID:IrdSQel0r.net

    島国なのにわざわざ淡水資源食う必用ないやろ
    16 :名無し 2022/01/04(火) 18:15:58.449 ID:S+a2TsvTa.net

    普通に食うぞ伊勢海老なんかより美味い
    17 :名無し 2022/01/04(火) 18:16:27.316 ID:V5Gt3Qsi0.net

    でもアメリカザリガニって食用で日本に入ってきたんだろ
    18 :名無し 2022/01/04(火) 18:17:08.309 ID:qqHbbKcb0.net

    >>17
    もともとは食用で入ってきたウシガエルの餌用だったと思う
    19 :名無し 2022/01/04(火) 18:17:41.944 ID:zr0SSzUi0.net

    もともと魚かなんかのエサとして食用ザリガニが持ち込まれたんやろ
    エサが自我を持って繁殖していってしまった
    20 :名無し 2022/01/04(火) 18:17:52.904 ID:b3gwXA8H0.net

    アメザリ限らず食用で入ってきた外来種の方が多いくらい外来種は元々食用
    21 :名無し 2022/01/04(火) 18:18:01.412 ID:3U3cyuhYd.net

    食用蛙の餌なんて喰えるかよ
    22 :名無し 2022/01/04(火) 18:19:07.644 ID:lrbIWbLed.net

    入ってきたタイミングが飽食の時代と重なったからでは?
    23 :名無し 2022/01/04(火) 18:19:25.810 ID:BNJVy40A0.net

    >>22
    戦前だぞ
    24 :名無し 2022/01/04(火) 18:20:37.826 ID:Z8U697aJM.net

    エビで十分だしエビのほうが清潔だろうしな
    25 :名無し 2022/01/04(火) 18:21:23.661 ID:4kGRSeOwa.net

    何でだろうな旨いのに
    26 :名無し 2022/01/04(火) 18:22:32.533 ID:zpC6oFqPd.net

    てかブラックタイガーが淡水で育てられてるの知ってる?田んぼの施設そのままブラックタイガーに転用できるのさ

    淡水で養殖できて需要ハンバないブラックタイガーさしおいてわざわざザリガニ育てるバカはいない
    28 :名無し 2022/01/04(火) 18:23:11.497 ID:4kGRSeOwa.net

    >>26
    養殖なん?
    29 :名無し 2022/01/04(火) 18:23:44.736 ID:zpC6oFqPd.net

    >>28
    さあ?多分両方かな
    31 :名無し 2022/01/04(火) 18:24:16.717 ID:ZAc+WRu80.net

    公害とかあったもんな
    32 :名無し 2022/01/04(火) 18:24:26.419 ID:xU3P20pI0.net

    ドジョウも食べなくなったし、そのへんで取れるような天然物で食べる習慣残ってるのあんまなくない?
    41 :名無し 2022/01/04(火) 18:29:20.880 ID:u4fbGNTbp.net

    >>32
    川エビなんかは飲み屋いけば割とあるけど
    自分で川に行って捕まえたヤツを食おうとは思わないな
    33 :名無し 2022/01/04(火) 18:25:09.917 ID:N8F2mIP5d.net

    ウシガエルの餌として仕入れられてるしな
    ウシガエルもザリガニも食用だけあって美味い
    34 :名無し 2022/01/04(火) 18:25:21.996 ID:4kGRSeOwa.net

    養殖の割にはブラックタイガー高いよな
    バナマエビとか言うくそ不味エビもあるし
    37 :名無し 2022/01/04(火) 18:27:38.580 ID:BNJVy40A0.net

    >>34
    バナメイエビだろ
    ブラックタイガーより育てやすくて歩留まりがいいからもう今は養殖はこっちが主流になってる
    40 :名無し 2022/01/04(火) 18:28:57.656 ID:zpC6oFqPd.net

    >>37へえ
    お前らはいろいろ知ってるな
    47 :名無し 2022/01/04(火) 18:35:54.451 ID:JnGn6xOza.net

    >>40
    俺実家淡水で海老養殖してるし
    35 :名無し 2022/01/04(火) 18:25:43.093 ID:lrbIWbLed.net

    農薬の影響ありそうだな
    38 :名無し 2022/01/04(火) 18:28:01.373 ID:GF4w0Lf60.net

    子供の頃流行ったザリ釣りで臭かったから
    39 :名無し 2022/01/04(火) 18:28:31.129 ID:zpC6oFqPd.net

    つまり淡水で育てたブラックタイガーは不味いが大量生産可能ということで著しく価値が低い

    とはいっても海老は海老。コンビニ弁当のエビフライとかそういのに需要がなくなることはないわけよ。だから結局アメリカザリガニ養殖するくらいならブラックタイガーを養殖すると
    42 :名無し 2022/01/04(火) 18:29:29.664 ID:hTQ0pPjHa.net

    わざわざ養殖しないでもエビいるからじゃない
    43 :名無し 2022/01/04(火) 18:31:03.917 ID:zpC6oFqPd.net

    とにかくブラックタイガーとかは味はともかく短時間でいっぱしな海老の形は取るんだよ
    それに比べて知っての通りザリガニは脱皮のたびに何割か死ぬし、多分成長は遅い
    46 :名無し 2022/01/04(火) 18:32:38.790 ID:u4fbGNTbp.net

    >>43
    アメリカザリガニが親になるまで2から3年かかる
    ケンカも多いから狭い養殖場では効率が悪い
    44 :名無し 2022/01/04(火) 18:31:35.023 ID:zpC6oFqPd.net

    ザリガニは形だけの商品にすらコスパ悪いと
    45 :名無し 2022/01/04(火) 18:31:44.041 ID:gTRuqb+QM.net

    売り物になるほど量とれる?
    48 :名無し 2022/01/04(火) 18:39:07.341 ID:gmniYTMta.net

    淡水でブラックタイガー育てられるの初めて知ったわ
    50 :名無し 2022/01/04(火) 18:45:03.710 ID:JnGn6xOza.net

    >>48
    ブラックタイガーは田んぼとか汚い水で育てられるけど
    実はあんまり単価良くないから同じ淡水で育てられる車海老科のバナエイエビが淡水での養殖の主流
    淡水バナエイは綺麗な水が必須だけど国内養殖ではブラックタイガーより甘味が強くなる
    54 :名無し 2022/01/04(火) 18:57:50.111 ID:C9aON8b60.net

    >>50
    バナメイエビでは
    52 :名無し 2022/01/04(火) 18:54:33.638 ID:xgOykr/va.net

    小学生の時に何故か近くに川がない用水路でザリガニが連れたな
    53 :名無し 2022/01/04(火) 18:56:16.660 ID:u4fbGNTbp.net

    アメリカザリガニは昔言われていた程の害はないんだよ
    鷺なんかよくザリガニ食べるようになったし
    田んぼ周りの用水路整備されて田んぼに侵入されにくくなったし
    55 :名無し 2022/01/04(火) 18:58:12.652 ID:iulBC/n+0.net

    共食いするから商業ベースに乗せられるほど養殖出来ない
    56 :名無し 2022/01/04(火) 18:58:50.404 ID:aLXC+VQ00.net

    意外とおいしいんよ
    58 :名無し 2022/01/04(火) 19:00:21.581 ID:jT0BX7Tk0.net

    身近な生物って食おうとすると気持ち悪くて無理
    イナゴの佃煮は食えるけどカブトムシ食えないもん
    59 :名無し 2022/01/04(火) 19:01:31.389 ID:JdV84V180.net

    あんまり言っちゃいけないらしいけど
    伊勢海老派の人たちが手を回したらしい
    62 :名無し 2022/01/04(火) 19:38:36.857 ID:TD3Fr6GM0.net

    昔食ったけど身が少なすぎる味は普通に美味かった
    63 :名無し 2022/01/04(火) 19:49:34.273 ID:EdrYGzi9M.net

    ドブ川にいるイメージが
    64 :名無し 2022/01/04(火) 20:10:05.129 ID:oOHPMGey0.net

    ガキの頃食ったよ
    焚き火して田んぼで取ったザリガニ焼くの
    今じゃできないね
    65 :名無し 2022/01/04(火) 20:16:27.633 ID:DP/vmACs0.net

    >>64
    三日ぐらい泥抜きしないと
    本能が拒否するレベルで臭いんだよな
    66 :名無し 2022/01/04(火) 20:22:10.171 ID:X677HfqP0.net

    周りが海なのは大きいだろうな







    この記事へのコメント