起業したから、とりあえずニートの友達を雇ったんだが・・・

    gorogoro_neet.png







    1 :名無し 2018/12/13(木) 22:25:53.826 ID:rrLxf6fO0.net

    仕事の覚え悪いわ、職場環境に文句多いわ、平日休みあった週の土日出勤すら用もなく拒否するわで使えなさすぎる…
    2 :名無し 2018/12/13(木) 22:27:09.515 ID:EILaukJ80.net

    ニートと言っても色々だからな
    お前はただ単にダメな奴を雇ってしまっただけの話
    3 :名無し 2018/12/13(木) 22:27:23.829 ID:cb43BWvAa.net

    ニートの証明ができたな
    5 :名無し 2018/12/13(木) 22:27:58.991 ID:rrLxf6fO0.net

    確かにバイトだから法的に強制出来ないとは言え、平日フルタイム前提で働いてる中、3日休んで土曜嫌だとか流石に仕事舐めすぎてる
    6 :名無し 2018/12/13(木) 22:28:09.658 ID:k4/83z21r.net

    文句と不満を履き違える奴は指導者としてクズ
    7 :名無し 2018/12/13(木) 22:29:10.951 ID:ezXv2d2VM.net

    バイトかよ
    8 :名無し 2018/12/13(木) 22:31:54.507 ID:rrLxf6fO0.net

    これが今後もバイト前提の話ならまだ理解も出来るのよ
    けど、2ヶ月バイト終えたら社員にする事前提の話で進めてるのよ
    今はバイトだから拒否権あるって主張されても、お前自身がそんな簡単に切り替え出来るのかっていうね
    15 :名無し 2018/12/13(木) 22:37:40.416 ID:DRO6OWdop.net

    >>8
    甘えるな起業したなら人の何倍も働け
    22 :名無し 2018/12/13(木) 22:42:19.448 ID:rrLxf6fO0.net

    >>15
    誇張抜きで4倍近くは働いてんだよなぁ
    9 :名無し 2018/12/13(木) 22:32:59.693 ID:bKtWi86H0.net

    何の仕事?
    それとバイトならそこまで勤務強制できないぞ
    12 :名無し 2018/12/13(木) 22:36:35.094 ID:rrLxf6fO0.net

    >>9
    ネット通販経営してるのよ
    小売業だからこの時期は稼ぎ時なのに、早速これだから正直参ってる…
    確かにバイトだから強制力はないが、もうそろそろ社員になる予定なのに、会社の収益考えずにバイトの立場利用して休み続けるって常識的にどうなのよ
    10 :名無し 2018/12/13(木) 22:34:15.905 ID:KO1ZnVESp.net

    ブラック臭しかしない
    20 :名無し 2018/12/13(木) 22:40:56.574 ID:rrLxf6fO0.net

    >>10
    基本デスクワークで頭働かせるような仕事でもなく、9時〜18時の時給1200円で本人も楽だと言ってるくらいなんだよなぁ
    11 :名無し 2018/12/13(木) 22:34:33.280 ID:bKtWi86H0.net

    お前の吹けば飛ぶような会社が社員にしてくれる?
    そこからしてまずおかしいんだよ
    最初は信用をどんどん積みかせていかなきゃあかん段階やろ
    19 :名無し 2018/12/13(木) 22:40:14.901 ID:NwkV+bCCa.net

    時給1500円以下は現場に居てさえくれれば良いレベル
    仕事を求めるならそれなりの対価を支払えば?
    21 :名無し 2018/12/13(木) 22:41:07.567 ID:U9tuvl4j0.net

    使える人材が欲しいなら最低でも月給は30万は提示して、正社員募集すべきだね
    28 :名無し 2018/12/13(木) 22:46:41.454 ID:KNs2zKB80.net

    君はいくら出したの?
    同じ金額出してあげるよ。
    32 :名無し 2018/12/13(木) 22:50:57.832 ID:rrLxf6fO0.net

    >>28
    出してあげるとは…?俺は出す側だよ

    >>29
    まぁそれは少し感じるね
    けど、仕事においてのスキル差激しい以上、そんな事気にしてたら仕事回らないんだよね
    29 :名無し 2018/12/13(木) 22:47:30.789 ID:d8DSFJaG0.net

    友達間で明確な上下関係が出来るのは嫌がるものだぞ
    33 :名無し 2018/12/13(木) 22:51:08.235 ID:TKdVCPcQ0.net

    そのクズをうまく使うのがお前の仕事だろ
    34 :名無し 2018/12/13(木) 22:52:57.316 ID:rrLxf6fO0.net

    >>33
    仰る通りなんだけど、下手に厳しくすると心折れそうな雰囲気出てるから扱いが難しすぎる…
    39 :名無し 2018/12/13(木) 22:54:47.124 ID:TKdVCPcQ0.net

    >>34
    人を雇うってのはそんだけ難しいことなんだよ
    良い人材が欲しけりゃそれ相応の環境待遇を用意するのが経営者の務め
    それができないならカス使うしかないんだよ
    41 :名無し 2018/12/13(木) 22:56:59.512 ID:6J9+DPQnr.net

    >>39
    これ
    世の社長は常にいい人材いないか探してるよ
    手っ取り早く無能な友達雇うとかありえない
    44 :名無し 2018/12/13(木) 22:59:51.180 ID:TKdVCPcQ0.net

    >>41
    厳しい言葉だと思うけどこれができないで従業員を批判してる経営者は無能というか甘えすぎ
    従業員の質が経営者の力量と比例するのよな
    46 :名無し 2018/12/13(木) 23:03:48.190 ID:rrLxf6fO0.net

    >>44
    全くもってその通りなので、反論の余地もないんだが、まさか中学生の弟が小遣い稼ぎに手伝える内容が満足に出来ないレベルとまでは思わなかったのよ…
    48 :名無し 2018/12/13(木) 23:07:21.163 ID:TKdVCPcQ0.net

    >>46
    いるんだよそういうやつは
    ビジネスでやってるなら友達補正抜きでそこ見抜かないと損するのはお前だぞ
    人付き合いでもあるから情ももちろん大切だが見えてるリスクはちゃんと対処しろ
    38 :名無し 2018/12/13(木) 22:54:43.482 ID:Xh9jh81s0.net

    俺も起業して友人雇ったら
    まぁ文句言うわ仕事遅いわお客さん怒らすわで散々だった
    しかも正社員で雇っちまったから
    クビにすんのに目茶苦茶苦労した
    40 :名無し 2018/12/13(木) 22:56:26.458 ID:rrLxf6fO0.net

    >>38
    やっぱり見切り付けるならバイトのうちかな…
    どう理由つけて解雇した?
    42 :名無し 2018/12/13(木) 22:58:44.937 ID:Xh9jh81s0.net

    >>40
    退職金をかなり多めに払うことで納得してもらった
    45 :名無し 2018/12/13(木) 23:01:01.895 ID:rrLxf6fO0.net

    >>42
    色々問題起こしてても、やっぱり会社都合じゃないと解雇は難しいのな…
    ありがとう、今月中に結論出さないとだなぁ
    47 :名無し 2018/12/13(木) 23:05:01.288 ID:6J9+DPQnr.net

    ニートな時点で気付け
    できる事もやらないからニートなんだぞ







    この記事へのコメント