
2 :名無し
バラムツの刺し身もいけるぞ
8 :名無し
>>2
おむつ持ってないから無理
おむつ持ってないから無理
3 :名無し
関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
東北:ツベ → イナダ → アオ → ブリ
下北地方:フクラギ → イナダ → ワラサ → ブリ
北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ
富山県:ツバイソ → コズクラ → フクラギ → ガンド → ブリ
長野県:イナダ → ハマチ → ブリ
山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ
四国・山口県・広島県:ヤズ → ハマチ → ブリ
九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
東北:ツベ → イナダ → アオ → ブリ
下北地方:フクラギ → イナダ → ワラサ → ブリ
北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ
富山県:ツバイソ → コズクラ → フクラギ → ガンド → ブリ
長野県:イナダ → ハマチ → ブリ
山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ
四国・山口県・広島県:ヤズ → ハマチ → ブリ
九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
5 :名無し
ハマチとかブリとかの出世魚だっけ?
9 :名無し
>>5
そう
地方によって呼び名が変わる
そう
地方によって呼び名が変わる
6 :名無し
百人乗っても?
10 :名無し
>>6
それは稲葉
それは稲葉
11 :名無し
地元のスーパーではイナダ、フクラギ、ハマチ、ブリの4パターンを見るがどういう分類なんだろうこの土地は
13 :名無し
>>11
養殖物をハマチと呼んで分けているかも
養殖物をハマチと呼んで分けているかも
30 :名無し
>>13
なるほどそういうパターンもあるのか
なるほどそういうパターンもあるのか
15 :名無し
イナダ、ハマチ、ブリだっけ?
17 :名無し
>>15
関東だけど養殖ものをハマチ、天然物をブリと呼ぶことが多い
それより小さくて体長50センチ程度のものをイナダと呼ぶ
関東だけど養殖ものをハマチ、天然物をブリと呼ぶことが多い
それより小さくて体長50センチ程度のものをイナダと呼ぶ
16 :名無し
いなだぼーえーだいじん
18 :名無し
魚をうまく捌けるようになりたい
19 :名無し
>>18
おれもうまくはないが、ほぼ毎日アジを捌いて練習してる
アジは通年脂がのっていて刺身でもすごくおいしい
おれもうまくはないが、ほぼ毎日アジを捌いて練習してる
アジは通年脂がのっていて刺身でもすごくおいしい
21 :名無し
>>19
それ用の包丁とかあるの?
それ用の包丁とかあるの?
23 :名無し
>>21
出刃は持ってないけどほとんど牛刀で捌いてる
刺身に切り分けるときは小型の柳葉で捌く(牛刀ですべて済ますことも多い)
出刃は持ってないけどほとんど牛刀で捌いてる
刺身に切り分けるときは小型の柳葉で捌く(牛刀ですべて済ますことも多い)
25 :名無し
>>23
ぎゅ…牛刀ってあるのか、かっこいいな
それ買ってみるわ
ぎゅ…牛刀ってあるのか、かっこいいな
それ買ってみるわ
32 :名無し
牛刀って三徳包丁のことだろ
33 :名無し
>>32
厳密には形状が違う
牛刀のほうが先端が尖っていて、魚をさばくのに向いている
厳密には形状が違う
牛刀のほうが先端が尖っていて、魚をさばくのに向いている
37 :名無し
>>33
なるほど肉を切り裂く形状をしておるね
なるほど肉を切り裂く形状をしておるね
22 :名無し
ツバスのことイナダって言うんか
27 :名無し
一匹いくらするん?
29 :名無し
>>27
体長50センチちょっとかけくらいだけど少し離れたスーパーで580円だった
昨日港の市の日だったけどいけなかったのが残念
体長50センチちょっとかけくらいだけど少し離れたスーパーで580円だった
昨日港の市の日だったけどいけなかったのが残念
40 :名無し
>>29
刺身パック4つ分くらい食えると考えたら手間入れても安いね
刺身パック4つ分くらい食えると考えたら手間入れても安いね
41 :名無し
>>40
まあ手間をかける分安く買えるというのはあるね
自分で捌いた刺身を食べることにも満足感があるし
まあ手間をかける分安く買えるというのはあるね
自分で捌いた刺身を食べることにも満足感があるし
34 :名無し
美味いマグロより美味いハマチのほうが美味いんだわ
39 :名無し
>>38
うまそう
うまそう
42 :名無し
一尾まんま買ってきて捌くとすげえ美味いよね
柵で売ってるやつと全然違って昔驚いた
柵で売ってるやつと全然違って昔驚いた
44 :名無し
>>42
一度捌くと切った断面が空気に触れるのでどうしても酸化して味が落ちる
小さい魚なら自分で捌いて食べるとそういうことを回避できるのでうまく刺身を食べることができるね
一度捌くと切った断面が空気に触れるのでどうしても酸化して味が落ちる
小さい魚なら自分で捌いて食べるとそういうことを回避できるのでうまく刺身を食べることができるね
43 :名無し
イサキは捕れたの?
47 :名無し
>>43
ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。
ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。
49 :名無し 2022/10/09(日) 13:54:35.690 ID:sKmcvJG80.net
素直に美味そう
53 :名無し 2022/10/09(日) 14:04:39.470 ID:W1X8DQJN0.net
いくら?
54 :名無し 2022/10/09(日) 14:07:07.401 ID:zy/o2hDn0.net
>>53
いなだ
いなだ
60 :名無し 2022/10/09(日) 14:39:49.205 ID:yUbHJET90.net
>>55
いいな!
いいな!
57 :名無し 2022/10/09(日) 14:15:00.205 ID:D4W5WpsD0.net
釣りいいなあ
59 :名無し 2022/10/09(日) 14:19:29.814 ID:OnqT8Kcu0.net
イサキが大漁だったと聞いて!!飛んで来ました!
この記事へのコメント