
1 :名無し 2023/02/13(月) 17:09:01.497 ID:xWiYnKyor.net
イギリス料理食べたことある?
15 :名無し 2023/02/13(月) 17:12:56.817 ID:DGctRt0M0.net
プディング系が有名よね
16 :名無し 2023/02/13(月) 17:13:11.107 ID:LVW2QCDA6.net
ウェリントン風とかうまそう
2 :名無し 2023/02/13(月) 17:09:25.231 ID:uB76J0x90.net
イギリス人がそう言ってる
6 :名無し 2023/02/13(月) 17:09:53.941 ID:xWiYnKyor.net
>>2
イギリス人が言うなら間違いないな
イギリス人が言うなら間違いないな
5 :名無し 2023/02/13(月) 17:09:52.445 ID:MYc/1+4w0.net
そもそもイギリスの代表的料理ってなに?
7 :名無し 2023/02/13(月) 17:10:07.023 ID:xWiYnKyor.net
>>5
フィッシュ&チップス?
フィッシュ&チップス?
57 :名無し 2023/02/13(月) 17:42:10.740 ID:WRopnHVJa.net
>>5
イギリス式朝食
イギリスでは朝飯を3回食うのが正解
イギリス式朝食
イギリスでは朝飯を3回食うのが正解
120 :名無し 2023/02/13(月) 19:01:16.855 ID:T4HZ7MsY0.net
>>5
ローストビーフ
ハギス
ローストビーフ
ハギス
123 :名無し 2023/02/13(月) 19:05:55.436 ID:bdEntjZOr.net
>>5
アマプラでブリティッシュ・ベイクオフを見るんだ
アマプラでブリティッシュ・ベイクオフを見るんだ
129 :名無し 2023/02/13(月) 19:08:10.617 ID:QXUvptDs0.net
>>123
ざっとタイトル見てきたが全部お菓子じゃねえかw
ざっとタイトル見てきたが全部お菓子じゃねえかw
131 :名無し 2023/02/13(月) 19:11:36.422 ID:bdEntjZOr.net
>>129
パイとかプリン(プディング)はお菓子じゃないぞ
パイとかプリン(プディング)はお菓子じゃないぞ
135 :名無し 2023/02/13(月) 19:13:46.003 ID:QXUvptDs0.net
>>131
じゃあ甘いもんと言い直させてもらうわ
じゃあ甘いもんと言い直させてもらうわ
140 :名無し 2023/02/13(月) 19:20:25.441 ID:bdEntjZOr.net
>>135
確かにオーブン料理は甘いものが多いけど
パイはしょっぱいもの(セボリー)の方が元々で、甘いパイもある、って感じよ
確かにオーブン料理は甘いものが多いけど
パイはしょっぱいもの(セボリー)の方が元々で、甘いパイもある、って感じよ
8 :名無し 2023/02/13(月) 17:10:20.876 ID:uxu3sZ/8r.net
英国式カレー
11 :名無し 2023/02/13(月) 17:10:46.846 ID:JUEezd810.net
フィッシュ&チップスだけは美味い
モルトビネガーたっぷりかけてな
モルトビネガーたっぷりかけてな
27 :名無し 2023/02/13(月) 17:17:43.523 ID:1M59XkjA0.net
>>11
イギリス系のバーで会ったイギリス人がフィッシュアンドチップス食いながら
こんなのはイングランドの料理じゃないうますぎるって言ってた
イギリス系のバーで会ったイギリス人がフィッシュアンドチップス食いながら
こんなのはイングランドの料理じゃないうますぎるって言ってた
20 :名無し 2023/02/13(月) 17:15:33.303 ID:ng6vB3/K0.net
マーマイト食えばそういう味がベースの国なんだなって察する事が出来るぞ
91 :名無し 2023/02/13(月) 18:27:50.847 ID:/pXOFWr9a.net
>>20
食ったことないけど醤油や味噌に近いものがあるとか聞いたが
食ったことないけど醤油や味噌に近いものがあるとか聞いたが
22 :名無し 2023/02/13(月) 17:15:52.341 ID:PT3d99WX0.net
あれは?
なんちゃらマイトとかいうモルタルみてぇなやつ
なんちゃらマイトとかいうモルタルみてぇなやつ
24 :名無し 2023/02/13(月) 17:16:43.265 ID:DK1Hi/9D0.net
>>22
マーマイトはクセがあるけど普通にうまい
マーマイトはクセがあるけど普通にうまい
30 :名無し 2023/02/13(月) 17:18:17.185 ID:PT3d99WX0.net
>>24
へぇーあれうまいのか
とてつもなく臭いって聞いたけど納豆みたいなもんなのね
へぇーあれうまいのか
とてつもなく臭いって聞いたけど納豆みたいなもんなのね
31 :名無し 2023/02/13(月) 17:18:30.285 ID:ng6vB3/K0.net
>>24
俺はまずいと思うから発酵食品だし人によって好き嫌いがはっきり分かれるんだろうな
後食べ方でもだいぶ味が変わりそう
俺はまずいと思うから発酵食品だし人によって好き嫌いがはっきり分かれるんだろうな
後食べ方でもだいぶ味が変わりそう
35 :名無し 2023/02/13(月) 17:19:46.558 ID:/g3QDZRqp.net
イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。
・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。
・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う
37 :名無し 2023/02/13(月) 17:21:15.478 ID:xWiYnKyor.net
>>35
スープ捨てるのかよ
スープ捨てるのかよ
48 :名無し 2023/02/13(月) 17:31:08.568 ID:SWAIljF9p.net
>>35,45
なんで共通してスープ捨てるんだ・・・
なんで共通してスープ捨てるんだ・・・
38 :名無し 2023/02/13(月) 17:21:26.885 ID:DGctRt0M0.net
シャーロック・ホームズはハドソン夫人が料理したヒヨドリを食ってたのを覚えてる
41 :名無し 2023/02/13(月) 17:26:09.962 ID:DGctRt0M0.net
イギリスの文豪だかが
フランスにはソースがあるがイギリスは素材の味で勝負
みたいな抗議文書いてた気がする 誰だっけ
フランスにはソースがあるがイギリスは素材の味で勝負
みたいな抗議文書いてた気がする 誰だっけ
43 :名無し 2023/02/13(月) 17:29:03.005 ID:RmRgTlag0.net
うなぎをぶつ切りにして煮たもの
45 :名無し 2023/02/13(月) 17:30:00.393 ID:vtlwFizF0.net
1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う
54 :名無し 2023/02/13(月) 17:37:45.303 ID:k176e1B+0.net
(´・ω・`)こ、紅茶があるお…!
66 :名無し 2023/02/13(月) 17:55:51.075 ID:k176e1B+0.net
なぜ世界の覇権を握った大英帝国でここまで食文化が発展しなかったのかは歴史上の謎とされてるくらいだからな
食への興味が無いにも程がある
食への興味が無いにも程がある
67 :名無し 2023/02/13(月) 17:58:50.914 ID:zwJIokku0.net
世界の覇権を握るための労働で食を犠牲にしたんじゃなかったの
68 :名無し 2023/02/13(月) 18:01:07.093 ID:k176e1B+0.net
でもまぁアップルパイみたいな茶菓子はそれなりに発展したからね
それなりに食への興味があったのはご婦人方だけだったのかもね
それなりに食への興味があったのはご婦人方だけだったのかもね
100 :名無し 2023/02/13(月) 18:38:04.154 ID:QXUvptDs0.net
>>68
男はビールばっか飲んでたんだろうか
男はビールばっか飲んでたんだろうか
111 :名無し 2023/02/13(月) 18:44:30.462 ID:bdEntjZOr.net
>>100
「紳士は三大欲への関心をあらわしたりしてはいけない」だから
「紳士は三大欲への関心をあらわしたりしてはいけない」だから
115 :名無し 2023/02/13(月) 18:48:04.660 ID:k176e1B+0.net
>>111
ガチでその説あるよな
イギリスの貴族社会ほんとメンドくさいし
ガチでその説あるよな
イギリスの貴族社会ほんとメンドくさいし
117 :名無し 2023/02/13(月) 18:57:31.705 ID:QXUvptDs0.net
>>111
なるほどなるほど
なるほどなるほど
72 :名無し 2023/02/13(月) 18:07:27.740 ID:MyRu04lR0.net
プリン発祥はイギリスという事実
73 :名無し 2023/02/13(月) 18:09:56.201 ID:jwNZ1tF5M.net
それよかドイツ料理っていうのが謎なんだけど 腸詰めとジャガイモとビール以外何食ってるんだ
75 :名無し 2023/02/13(月) 18:10:47.990 ID:OMnftmmh0.net
>>73
有名なのはアイスバインとか
あとケルンでは許可制で豚肉の生食があるよ
有名なのはアイスバインとか
あとケルンでは許可制で豚肉の生食があるよ
80 :名無し 2023/02/13(月) 18:18:00.180 ID:jwNZ1tF5M.net
>>75
アイスバイン クソでかいアイスクリームっぽいの想像したらガッツリ肉だった
アイスバイン クソでかいアイスクリームっぽいの想像したらガッツリ肉だった
81 :名無し 2023/02/13(月) 18:20:16.725 ID:QXUvptDs0.net
>>80
ドイツの豚肉文化はすげえよ
生で食えるぐらい衛生管理されてる
ネギトロみたいにして豚肉を生食する文化があるぞ
ドイツの豚肉文化はすげえよ
生で食えるぐらい衛生管理されてる
ネギトロみたいにして豚肉を生食する文化があるぞ
83 :名無し 2023/02/13(月) 18:22:32.448 ID:jwNZ1tF5M.net
>>81
ハンバーグの原型もそういや生肉料理だっけ 医療が発展してるのも昔はそういうのでお腹壊す人多かったんだろうか…
ハンバーグの原型もそういや生肉料理だっけ 医療が発展してるのも昔はそういうのでお腹壊す人多かったんだろうか…
89 :名無し 2023/02/13(月) 18:26:35.675 ID:QXUvptDs0.net
>>83
シュバイネブラーテンとかシュバイネハクセとか、下ごしらえして熟成させてオーブンで焼いたり煮込んだり、っていう
かなり手をかけてる料理も多い
ドイツ人も料理には相当手間暇かけてるって感じ
シュバイネブラーテンとかシュバイネハクセとか、下ごしらえして熟成させてオーブンで焼いたり煮込んだり、っていう
かなり手をかけてる料理も多い
ドイツ人も料理には相当手間暇かけてるって感じ
76 :名無し 2023/02/13(月) 18:12:18.146 ID:CqvWm5ll0.net
そんなの大げさに言ってるだけ
なんかまずいって言えば通ぶれるとか思うんだろ
イキって誇張して言ってるんだよあいつら
実際イギリス行って
ガイドの本とかに載ってる有名店のフィッシュアンドチップスとか1度でいいから食ってみろ
食ってみたけど死ぬほど不味かったぞ!!ふざけんな!!!
なんかまずいって言えば通ぶれるとか思うんだろ
イキって誇張して言ってるんだよあいつら
実際イギリス行って
ガイドの本とかに載ってる有名店のフィッシュアンドチップスとか1度でいいから食ってみろ
食ってみたけど死ぬほど不味かったぞ!!ふざけんな!!!
79 :名無し 2023/02/13(月) 18:17:31.821 ID:tl9k00Y6M.net
産業革命期に伝統的な料理が失われて激マズになった
それ以前のイギリス料理めっちゃ美味そうだぞ
それ以前のイギリス料理めっちゃ美味そうだぞ
96 :名無し 2023/02/13(月) 18:33:56.919 ID:UHBTWjKu0.net
ローストビーフがメチャクチャうまいがな
97 :名無し 2023/02/13(月) 18:34:39.353 ID:cw4dYYvj0.net
うなぎゼリーとかいう狂気の料理
121 :名無し 2023/02/13(月) 19:04:07.420 ID:k176e1B+0.net
ローストビーフも考えたのはイギリス人じゃないしなぁ
たしかイングランド遠征中のローマ兵が思いついたとかなんかそんなんだっただろ
たしかイングランド遠征中のローマ兵が思いついたとかなんかそんなんだっただろ
124 :名無し 2023/02/13(月) 19:06:46.814 ID:T4HZ7MsY0.net
>>121
サンデーローストの文化はイギリス発祥
サンデーローストの文化はイギリス発祥
128 :名無し 2023/02/13(月) 19:07:56.012 ID:bdEntjZOr.net
>>121
ウェールズ人「我らブリトン人の先祖の片方だな。確かに『イングランド人』が考案したものではないな」
ウェールズ人「我らブリトン人の先祖の片方だな。確かに『イングランド人』が考案したものではないな」
125 :名無し 2023/02/13(月) 19:07:29.116 ID:zwJIokku0.net
海軍の脚気対策は麦だったような
134 :名無し 2023/02/13(月) 19:13:10.610 ID:T4HZ7MsY0.net
>>125
イギリス海軍の兵士に脚気がほとんど無い事を知った日本海軍は食事を洋風にすれば良いと気づいて
それまで根菜や魚中心だったのを牛肉や豚肉にシフトした
麦飯はオマケ
イギリス海軍の兵士に脚気がほとんど無い事を知った日本海軍は食事を洋風にすれば良いと気づいて
それまで根菜や魚中心だったのを牛肉や豚肉にシフトした
麦飯はオマケ
139 :名無し 2023/02/13(月) 19:19:12.041 ID:x9fn+q4M0.net
>>134
実際は肉を花の名前に変えて普通に食ってた
じゃないとすき焼きは流行らない
実際は肉を花の名前に変えて普通に食ってた
じゃないとすき焼きは流行らない
147 :名無し 2023/02/13(月) 19:28:42.508 ID:T4HZ7MsY0.net
>>139
日常的に食べなきゃダメよ
当時の肉食いなんて年一レベルのイベントだし
それに海軍も当初は麦飯が脚気対策になると思ってたけど
現場の不評とビタミンの概念が無い時代なので数年で白米に戻してるから
日常的に食べなきゃダメよ
当時の肉食いなんて年一レベルのイベントだし
それに海軍も当初は麦飯が脚気対策になると思ってたけど
現場の不評とビタミンの概念が無い時代なので数年で白米に戻してるから
126 :名無し 2023/02/13(月) 19:07:33.168 ID:V5br3IiA0.net
ウナギのゼリー寄せは一度食ってみたいな
見た目はとんでもなくまずそうだけど果たして
見た目はとんでもなくまずそうだけど果たして
141 :名無し 2023/02/13(月) 19:21:09.544 ID:aUuecq/9M.net
日本のカレーはイギリス経由らしい
143 :名無し 2023/02/13(月) 19:25:05.516 ID:bdEntjZOr.net
>>141
インドのカレーはシチューじゃなくて炒め物だもんね
インドのカレーはシチューじゃなくて炒め物だもんね
152 :名無し 2023/02/13(月) 19:37:49.334 ID:hBDrq2VZa.net
魚の頭の出てるやつ美味そう
153 :名無し 2023/02/13(月) 19:41:20.136 ID:V5br3IiA0.net
>>152
ニシンのパイ嫌いなのよね
ニシンのパイ嫌いなのよね
145 :名無し 2023/02/13(月) 19:26:43.176 ID:U77Ny+y8r.net
今は昔、イギリスは世界の覇権握りかけた
その際に世界各国から金銀財宝と共にそれ以上の価値をスパイスに見出して集めていた
結果、スパイス使う事がステータスとなり世界各国が料理の美味しさを求めている中でイギリスだけは味なんてどうでも良い、スパイスかけまくればなんでも食えると言う方向に進んだ
その際に世界各国から金銀財宝と共にそれ以上の価値をスパイスに見出して集めていた
結果、スパイス使う事がステータスとなり世界各国が料理の美味しさを求めている中でイギリスだけは味なんてどうでも良い、スパイスかけまくればなんでも食えると言う方向に進んだ
144 :名無し 2023/02/13(月) 19:26:07.021 ID:bdEntjZOr.net
イギリス人は日本風カレーのことをカツカレーと呼ぶそうだ
カツが乗ってなくても
カツが乗ってなくても
136 :名無し 2023/02/13(月) 19:16:44.263 ID:ePnzbRIY0.net
ローストビーフうまー
食ったことないやつは損してるよ
食ったことないやつは損してるよ
この記事へのコメント