大学生の正解率5%の問題wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    青年 疑問.png









    1 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:30:02.79 ID:YVyhUcBT0.net



    2 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:30:41.76 ID:QfoZNbBra.net

    これはD


    3 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:31:27.48 ID:dj3wspGn0.net

    右から二つ目以外


    5 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:31:58.57 ID:I2ISA6S0p.net

    Aと3のカードだろ


    6 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:32:02.82 ID:sTeVrICw0.net

    A7


    8 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:32:37.74 ID:pa6WeRQu0.net

    >>6
    これ


    9 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:32:39.67 ID:NW43bLnT0.net

    理由答えろや無能ども


    23 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:33:48.68 ID:dj3wspGn0.net

    >>9
    普通に一番左
    対偶考えて左から二番目と四番目


    12 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:32:52.35 ID:x0uX6uHg0.net

    そこまでするならAK47にしろよ


    18 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:33:31.42 ID:F3GCn4i90.net

    Aと7やろ


    19 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:33:32.04 ID:sTeVrICw0.net

    別に3の裏はAじゃなくてもいい
    7の裏がAであることは許されない


    137 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:52:31.03 ID:x3MOraE00.net

    >>19
    なるほど


    416 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:35:56.17 ID:f1TjS4100.net

    >>19
    なんで3の裏Aじゃなくてもええんや?
    アホにも分かるよう教えてくれメンス


    425 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:37:02.90 ID:7ELMowi70.net

    >>416
    Aの裏じゃないから


    462 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:44:46.34 ID:uzAXtaZY0.net

    >>416
    図を書くんや
    表か裏がAじゃない限り、その規則が合ってるかどうかの分岐に行かないんや
    だから裏か表がAじゃなかったら、3があっても関係ないわけや
    https://imgur.com/fF7sPNP


    37 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:36:11.34 ID:/TYK488dM.net

    これってA→3(A implies 3)ってだけだから別に7とか他の裏が何だってええんちゃうの?


    42 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:37:04.85 ID:m54n/nBC0.net

    >>37
    7の裏がAなんやったら7は3じゃないとあかんやろ


    45 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:37:27.09 ID:QvuMY9xE0.net

    片面がaってことがわかってるならもう片面は3でなくてはならないけど
    逆に片面が3ってだけならもう片面はaでなくてもいい
    7の裏面がaなら規則は守られてないことになる
    aのカードの裏面が3以外なら規則は守られてないので
    aと7のカード


    75 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:41:55.62 ID:w/Z7c9jM0.net

    https://imgur.com/IrQOVVX
    置き換えたら簡単だぞ


    282 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:13:30.60 ID:rYakL6+zH.net

    >>75
    モンティホールすき


    79 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:42:52.49 ID:RNvXwDvU0.net

    Aの裏は絶対3じゃないといけない
    7の裏は絶対Aであってはいけない

    この2つやね


    84 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:43:47.96 ID:Pmi5CfWy0.net

    アルファベットを数字を値段と考えれば
    Aは3円ですってのがこの場で成り立てばいいから
    Kの値段はいくらでもいいし
    3円のものが他にあっても構わない
    けどAの値段は3円じゃないといけないし
    7円のものがAであってはならない


    89 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:44:20.79 ID:F3GCn4i90.net

    https://imgur.com/hTLbpY1
    これやってみてや
    これならわかるやろ


    144 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:54:09.29 ID:9qD1Y9Rir.net

    5%しか解けないのかよ


    145 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:54:23.45 ID:A31HRWTU0.net

    Aの裏確認して3やとしても3の裏がAとは限らんやろ


    149 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:54:58.91 ID:yQKHRWSZ0.net

    >>145
    3の裏はAじゃなくてもいい
    Aの裏は3でなければならない


    161 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:56:24.65 ID:A31HRWTU0.net

    >>149
    あーなるほどなあ


    166 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:57:16.30 ID:x3MOraE00.net

    でもこういう問題おもろいね


    171 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:57:54.15 ID:F3GCn4i90.net



    188 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:59:40.21 ID:amVY934V0.net

    >>171
    上手くいけば30ドル儲けられるはずやのに20ドルしか儲けられなかったから10ドルの損になるんだよな


    189 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:59:45.57 ID:2Ky8e81A0.net

    >>171
    こんなん20ドルしかないやろ


    244 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:07:24.66 ID:MypO+ZlQa.net

    >>171
    これどっかの面接で10ドルの損って言った奴が採用なんやっけ


    254 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:09:06.99 ID:nifmIG/40.net

    >>244
    60で買って90で売れた未来もあるからな
    20ドルの儲けじゃ10ドル損しとる


    177 :名無しさん 2015/05/20(水) 16:58:49.69 ID:N3TkvAoy0.net

    Aと7だったら大学生の正解率5%なわけないだろ
    何かひっかけがあるはず


    211 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:02:45.34 ID:F3GCn4i90.net

    https://imgur.com/4WADFhw
    これは簡単やろ


    272 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:11:36.04 ID:RC4C8UYAp.net

    >>211
    これが分かりやすいのは、80円切手を貼ってあれば密封されていても開封されていてもどちらでもいいという関係が分かりやすいからかね
    するとやっぱり表裏という問題設定がまずいのかな


    330 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:20:53.83 ID:uzAXtaZY0.net

    数学を文章で考えようとする発送がまず低学歴やで
    勉強できるやつはまず表や図を書いて整理するねん
    つまりこういうことやで
    どうや?分かりやすいやろ
    https://imgur.com/7BNZILl


    344 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:22:45.64 ID:sD6pR89w0.net

    >>330ちゃんは頑張り屋


    214 :名無しさん 2015/05/20(水) 17:03:02.16 ID:5IGEIGaA0.net

    これ5%って嘘やろ







    この記事へのコメント