【悲報】ここ12万年で1番の猛暑 後を絶たぬ大規模な山火事 カナダでは東北6県+関東7都県分の面積が焼失

    saigai_drone_kaji.png







    1 :名無し 2023/07/28(金) 08:31:25.97 ID:c+wtrzQg0●.net



    連日“危険な暑さ”が続いているが、世界ではそれ以上の“殺人的”熱波にさらされている地域も少なくない。
    カリフォルニア・デスバレーの摂氏56度を筆頭に、40度を超える気温が、イタリア、スペイン、メキシコ、新疆ウイグル自治区など世界各地で記録されている。
    ヨーロッパでは去年1年間に6万人が暑さで命を落とした。大規模な山火事も後を絶たない。
    カナダの山火事では、東北6県と関東7都県を足した面積に匹敵するほどの森林が焼失した。7月4日のワシントンポストはその日の暑さを“12万5000年間で一番暑い日”と表現した。
    世界気象機関は、これらは“異常気象”ではなく、今後“新たな日常”になるとして、それは地球温暖化と一致していると警鐘を鳴らした。この現象の延長線上にどんな未来があるのか?人はどう対処すべきなのか議論した。


    いかそ


    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e22f1e548ea685688e77ab123b88846c3968e21
    2 :名無し 2023/07/28(金) 08:33:15.59 ID:VgL700IZ0.net

    7月でこれじゃあ12月には80℃になるかな
    3 :名無し 2023/07/28(金) 08:34:21.74 ID:Hf1f64An0.net

    気象観測の正確なデータ集めだしたの50年位やろ
    なんで12万年とか言い張れんねん
    25 :名無し 2023/07/28(金) 09:16:42.99 ID:MD9Eb+iI0.net

    >>3
    10万年くらいは氷期で寒かったからね。
    その前に暖かかった間氷期が12万年くらい前ってことでしょう。
    氷期が終わった後でも、温暖化の進む今より気温は高くないって理屈。
    4 :名無し 2023/07/28(金) 08:34:32.75 ID:+uEl3TLa0.net

    猛暑で山火事とか
    日本人には理解できない
    8 :名無し 2023/07/28(金) 08:38:04.76 ID:0Krx/hEr0.net

    >>4
    乾燥してるから燃える
    9 :名無し 2023/07/28(金) 08:39:53.98 ID:2ryvNgwg0.net

    >>8
    それでも火元は何なんだ
    ってことだよな
    これも工作員いるんじゃねの?
    20 :名無し 2023/07/28(金) 08:51:35.30 ID:JjxADm+10.net

    >>9
    山火事前提にして進化した植物もいるから昔から普通には起きてるんじゃね
    11 :名無し 2023/07/28(金) 08:43:45.49 ID:ThiNj8400.net

    >>9
    枯れ葉枯れ草同士の摩擦熱って言われてるけどなんか怪しい
    でも全てが人為的なものかと言われるとそれも怪しい
    26 :名無し 2023/07/28(金) 09:23:04.03 ID:2ryvNgwg0.net

    >>11
    実際に実験で再現できるのかね
    高温乾燥化で扇風機で猛烈に風を当てると燃え始める??
    7 :名無し 2023/07/28(金) 08:36:38.39 ID:8H9wMqg20.net

    なんか毎年世界のどっかで大火災起きてるけど大丈夫なんかね
    10 :名無し 2023/07/28(金) 08:43:37.83 ID:ePz+Hqkm0.net

    戦争してる場合かよ
    12 :名無し 2023/07/28(金) 08:44:01.00 ID:BukIj95w0.net

    12万年前の温度計と記録でも見つかったのか
    たかだか30年前ですら測定誤差プラマイ1℃が当たり前のアルコール式温度計が主流だったけど
    13 :名無し 2023/07/28(金) 08:44:37.00 ID:2IRI/neI0.net

    12万年間の記録なんかあるん
    14 :名無し 2023/07/28(金) 08:44:44.17 ID:5oSjwv9/0.net

    こないだアマゾンも大焼失してなかったか
    まあちょっとくらい息苦しくなる程度やろ知らんけど
    16 :名無し 2023/07/28(金) 08:48:24.85 ID:D2vRh/ig0.net

    まじかー
    一年中裸で暮らしてた時代よりも暑いのかよ
    まいったね
    17 :名無し 2023/07/28(金) 08:48:44.82 ID:JjxADm+10.net

    5000万年前に比べたらヌルいヌルい
    18 :名無し 2023/07/28(金) 08:49:49.03 ID:kHgoeYk+0.net

    でもみんな生活水準は下げたくないんでしょwww
    19 :名無し 2023/07/28(金) 08:51:00.74 ID:fKetOGht0.net

    コアを動かしに行かないと・・(´・ω・`)
    21 :名無し 2023/07/28(金) 08:52:26.51 ID:fKetOGht0.net

    でも冬は寒いとかなんだろ
    両方強くなって行ってんじゃね
    22 :名無し 2023/07/28(金) 08:56:23.59 ID:36iYA7au0.net

    久しぶりだねぇ
    12万年ぶりだねぇ
    23 :名無し 2023/07/28(金) 09:01:22.83 ID:4m+bclLu0.net

    松は山火事でよく燃えるように進化
    24 :名無し 2023/07/28(金) 09:08:37.74 ID:k8WaWTVw0.net

    じゃあその前はもっと暑かったんだな
    27 :名無し 2023/07/28(金) 09:23:16.69 ID:jYSO18iu0.net

    あの日以来か
    DNAが覚えたわ
    31 :名無し 2023/07/28(金) 09:29:30.03 ID:lOee7lPT0.net

    36、7℃が数週間続くのは初めてだわ
    生きられるのか
    33 :名無し 2023/07/28(金) 09:45:39.21 ID:egfbe+yK0.net

    >>31
    都市部は地上をコンクリートとアスファルトと金属で覆ってしまったから
    雨が降っても水分が土地に浸透せず早々に河川や海に流出するから
    地上部で気化熱が発生せず熱が発散されなくって常に灼熱状態なんだよ

    水分取らなくなった人間と同じ状態
    夜も熱を発散しきれずに常に熱を蓄熱する一方
    34 :名無し 2023/07/28(金) 09:50:54.75 ID:10JAz8xk0.net

    昼は暑いけど夜中は過ごしやすいからまだいいよね
    7月上旬の夜中が暑かった時期は辛かった
    35 :名無し 2023/07/28(金) 09:52:40.12 ID:UHA8JTMc0.net

    人体が変化に追いつかない
    恐竜さん達の滅亡が頭をかすめるね
    36 :名無し 2023/07/28(金) 10:04:21.01 ID:/ohV4Z520.net

    日本の39℃とか良心的なのか
    いや死にそうなんだが
    47 :名無し 2023/07/28(金) 22:04:46.72 ID:PERlQui10.net

    今日は少し下がったな







    この記事へのコメント