
1 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:35:53.33 ID:b6x8nOTB0.net
あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。
飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。
「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」
そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。
飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。
「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」
そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。
2 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:36:18.60 ID:/V9iel09d.net
草
3 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:37:04.21 ID:b6x8nOTB0.net
破壊されてええんか?
4 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:37:16.47 ID:gwYQR4uQd.net
そもそもが似非科学だったと
5 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:37:18.44 ID:b6x8nOTB0.net
ええんか!!!!!!
7 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:38:04.47 ID:b6x8nOTB0.net
ええんか???
9 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:38:36.13 ID:JxPR8lmr0.net
おもろい
10 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:38:49.27 ID:MazQrdvfp.net
別に科学の根幹は破壊されてないよね
11 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:39:30.44 ID:XK+Vc7TO0.net
人間の世界でもこれと同じことが起こってから言え
13 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:40:24.21 ID:8uJEdlb90.net
理論が間違っていたことは分かったんだから確実に一歩前に進んでるんだよなあ
14 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:40:25.56 ID:Mb57dgRM0.net
それこそこの世界がたまたま運動方程式成り立つだけやからな
16 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:41:19.59 ID:52M4i22iM.net
それも科学やろ
17 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:41:47.37 ID:P40AVcNz0.net
力は普遍の原理やからなぁ
18 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:42:18.19 ID:/V9iel09d.net
ここで問題になるのは
我々はどんなに観察を重ねても、「すべて」について何も断言できないにもかかわらず
科学理論とは「すべて」についての理論である
ということなんやな
我々はどんなに観察を重ねても、「すべて」について何も断言できないにもかかわらず
科学理論とは「すべて」についての理論である
ということなんやな
30 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:47:27.66 ID:PDrKsyVD0.net
>>18
それを判断するために統計学的処理を行うわけやしな
それを判断するために統計学的処理を行うわけやしな
20 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:42:44.16 ID:c9ZRzH3e0.net
明日も同じことが起きるという前提を信じてたおかげで発展できたんやろ?
ずっと餌もらうだけのニワトリでよかったの?
ずっと餌もらうだけのニワトリでよかったの?
21 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:43:15.89 ID:JdHiFKg30.net
餌やりをする者が違う場合、今までの理論は通用しない
という理論が新しく確認されただけ
人間がまだ知り得ない事象によって今までの理論が覆されることは確かにありえる。だが、それが起こるその日まで科学は無駄ではない
という理論が新しく確認されただけ
人間がまだ知り得ない事象によって今までの理論が覆されることは確かにありえる。だが、それが起こるその日まで科学は無駄ではない
22 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:43:26.02 ID:34HxE3ucd.net
科学も不況には勝てなかったんやな、ほんま嫌な時代やで
24 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:44:40.69 ID:l8Ed2caUd.net
ショートショートで腐るほどありそう
25 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:45:04.39 ID:AIE9JMeca.net
原理や仕組みを探求しろってことやろ
26 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:45:46.75 ID:Rxq4MFT0d.net
365日休み無しとか労基ガン無視クソブラックやんけ
31 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:47:36.09 ID:jGXxSwLaH.net
ズボラなアルバイトにも何らかの餌をやるタイミングの法則性があるやろ
32 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:48:06.68 ID:PC9kEbOD0.net
つまりワイらが科学で絶対だと思っていることも、
このニワトリたちが突然覆されたように、本当に信じてもいいのか分からんぞということやな
このニワトリたちが突然覆されたように、本当に信じてもいいのか分からんぞということやな
33 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:48:12.82 ID:WX3WuQCJa.net
このコピペ作ったの文系やろ
理系やったら想定通りに実験結果がいかずキレそうになったことあるやろ
科学なんて都合よく未来がよくできる中央値でしかないんやで
理系やったら想定通りに実験結果がいかずキレそうになったことあるやろ
科学なんて都合よく未来がよくできる中央値でしかないんやで
34 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:48:37.61 ID:fAPP8Nt30.net
人間を超える上位存在みたいなのいるんかな
36 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:49:25.72 ID:meoHYNuE0.net
ニワトリは喋らないから確かに科学は崩壊するわ
42 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:50:31.78 ID:uUyXXCjjd.net
>>36
だが待ってほしい、ニワトリたちはコミュニケーションをとらないとどうして言えるんです?
だが待ってほしい、ニワトリたちはコミュニケーションをとらないとどうして言えるんです?
38 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:49:50.37 ID:LBNF9pS40.net
これが科学そのもの定期
41 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:50:26.17 ID:yXTb293/0.net
学問ってのは崩れては立て直しの繰り返しじゃないのか?
最初から完璧な理論なんて存在しないだろ
最初から完璧な理論なんて存在しないだろ
43 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:50:59.53 ID:hjXgkNyp0.net
でも人間はその概念を理解しているんだよなぁ
45 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:51:25.34 ID:thJ0iOZn0.net
どんなにエサやりを正確に行ってもそれは基本法則にはならない
正確に行うための基準となる時間やエサの量の計測などに関わるのが基本法則と呼ばれるものだから
正確に行うための基準となる時間やエサの量の計測などに関わるのが基本法則と呼ばれるものだから
46 :風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:51:40.10 ID:orVQaDnt0.net
毎日エサが放り込まれる原理を追求するための基礎研究を怠った結果やぞ
この記事へのコメント