【悲報】6時間睡眠を続けると廃人になる模様

    suimin_man.png
















    1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:42:25.30 ID:6/GcyegX0.net

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。
    シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。
    バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。
    このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。
    3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:42:43.19 ID:6/GcyegX0.net

    第一に、睡眠負債は蓄積するということ。研究者たちの言葉を借りれば、睡眠負債は「時間経過とともに蓄積する神経生物学的なコストを持っている」ことになります。
    実験開始から一週間後、6時間睡眠の被験者のうち25%が、日中にいつとなく居眠りするようになりました。
    2週間後には、6時間睡眠のグループのパフォーマンスは、連続2日間睡眠をとらなかった時と同じ程度まで低下しました。もう一度言わせてください。
    6時間睡眠を2週間続けると、あなたの精神的、身体的パフォーマンスは、48時間まったく睡眠をとらなかった時と同じレベルにまで落ちるのです。

    http://www.lifehacker.jp/2015/04/150418sleep_guide.html
    4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:44:06.29 ID:9oFVSW2P0.net

    つまりどういうことや
    もっと寝ろってことか?
    6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:45:42.90 ID:tphzD7tFK.net

    6時間が寝過ぎなのか寝不足なのかが読み取れない
    21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:52:59.95 ID:XO7v0wN30.net

    >>6
    4時間では当然、6時間でも、やから寝不足やろ
    7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:46:39.09 ID:DqqY/jUvx.net

    やっぱ七時間は要るってことかね
    9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:47:32.09 ID:tPK/MtfPa.net

    ワイ六時間睡眠10年目、嘲笑
    25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:54:48.99 ID:s7ALCU5s0.net

    >>9
    >第二の発見は、被験者たちが自分のパーフォマンスの低下に気づかなかったことです。
    30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:57:49.25 ID:4A2bOzFzp.net

    >>25
    草生える
    六時間睡眠で足りとるんや!!と言ってる奴らの95パーセントがアホなわけやな
    11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:48:11.77 ID:mDgOjMnF0.net

    本気で頭使った日は10時間睡眠プラス2時間昼寝やわ
    13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:48:55.27 ID:886LlCyZ0.net

    6時間が寝不足か寝過ぎか分からない日本人ってやばいな
    16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:50:25.86 ID:GKwFBCMa0.net

    6時間なんて寝不足に決まっとるやろ
    日が落ちてから上るまで何時間あると思ってんや
    17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:50:43.79 ID:taLgGr2v0.net

    昭和40年代は夜11時には日本人の90%が寝ていた
    今は夜3時らしい
    ちなみに睡眠時間が増えると出生率は高くなるらしい
    19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:52:48.19 ID:BQFv9526p.net

    現代人は皆廃人みたいなもんだろ
    毎日満員電車とか正気じゃねーわ
    23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:54:25.47 ID:82GMzga30.net

    ナポレオンが腐るほど昼寝をしていた説好き
    34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:59:23.34 ID:fQsrHo350.net

    睡眠なんて体質だと思うわ
    36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 09:59:50.90 ID:4A2bOzFzp.net

    95パーセントが6時間じゃあ足りんってのは衝撃やね
    しかも足りてないのに足りとると思い込んどるとか
    39 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:02:01.88 ID:ttktt1bV0.net

    おもろい記事やな
    40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:02:03.45 ID:rLZF++GJM.net

    6時間+昼寝30分じゃいかんのか?
    46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:04:29.77 ID:JpZSkX5H0.net

    >>40
    トータルで7時間以上必要らしいで
    41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:02:23.74 ID:YusuJ8Uor.net

    48時間起きっぱだと半ば死んでるけど毎日6時間でそうなる体感はせんな
    49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:05:21.24 ID:4A2bOzFzp.net

    >>41
    ソースにあるけど自分じゃポンコツ化しとるのに気付けないってのもデカイな
    恐ろしいわこれ
    ワイも毎日必ず6時間以上寝とるわけやないから気を付けなアカンと思った
    51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:06:02.66 ID:EQYqq/q30.net

    まとめ:ノンレム睡眠は体の回復に必要なものであり、レム睡眠は精神の回復に必要なものです。これらのフェーズに費やす時間は、年齢とともに減少します。つまり、睡眠の質や、体の回復力も年齢とともに低下するということです。


    ん?
    131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:37:57.20 ID:9oFVSW2P0.net

    >>51
    睡眠が短くなるのは本来長くとるべきのものが取れなくなる、つまり回復力が落ちる
    やろ

    年寄りは寝る時間が短いってのは
    長時間寝る必要が無くなるんじゃなくて
    必要な時間眠れなくなる
    52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:06:27.00 ID:K57GHCGe0.net

    21時に寝て6時に起きるのが理想やな
    53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:06:32.32 ID:P+TXtlhk0.net

    ワイニート、今日も元気に12時間睡眠
    54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:06:39.03 ID:KMaQXfeh0.net

    睡眠は時間じゃなくて質らしい
    質のいい睡眠を取れば時間は多少短くてもええらしい
    56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:07:01.47 ID:Z1lvw7af0.net

    ショートスリーパーで元気はつらつのさんまが勝者やな
    58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:07:12.60 ID:xYG1d2950.net

    睡眠負債は蓄積するのか
    じゃあ睡眠資産も存在する?
    59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:07:47.25 ID:DHPhe+op0.net

    信じられん
    反例はいくらでもありそう
    61 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:09:21.13 ID:W8Kf5qnj0.net

    睡眠に対する説は研究者によってかなり差があるからなぁ
    この人が正しいのかもしれんし正しくないのかもしれん
    ぴったり当てはまる人もいるがそうじゃない人もいるんや

    知らんけど
    63 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:11:24.14 ID:IRBNfBt9H.net

    日本だと下手すりゃ六時間睡眠は寝過ぎとか言われるからなぁ
    80 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:19:43.84 ID:4mwJnwUyK.net

    >>63
    いや一般的には寝過ぎでしょ
    4〜5時間が普通
    87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:23:08.71 ID:IRBNfBt9H.net

    >>80
    こういうやつ
    64 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:12:07.04 ID:iquznEHe0.net

    23時に寝て7時に起きても8時間やからな
    普通に生活してたらそれ以上寝るの難しいやろ
    65 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:13:24.93 ID:2pBbc4EZ0.net

    人それぞれやろ
    さんまみたいな奴と普通の奴、長時間寝ないとダメな奴で最低3種類は用意せんと
    こういった実験の信憑性はわからん
    72 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:15:18.70 ID:4A2bOzFzp.net

    >>65
    95パーセントは7〜9時間は必要って結論出とるやん
    さんまみたいなショートスリーパーは問題無いけど残りの9割5分は問題抱えとるわけや
    しかも自分では気付いてない
    74 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:15:53.04 ID:K57GHCGe0.net

    23時くらいに寝て夜中の3時くらいに目が覚めた時の絶望感
    97 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:25:47.07 ID:mDvLyOG60.net

    いうて睡眠時間が長すぎると心臓病のリスクが高くなるんやろ?
    短いとガン細胞ができやすくなるらしいしどっちもどっちや
    100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:27:16.79 ID:Lw4k/HSE.net

    少ないサンプルで都合の良い結果だけ信じるなんてアホみたい
    110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:30:41.09 ID:s7ALCU5s0.net

    >>100
    48人って十分だろ
    107 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:29:10.97 ID:vheLkILO0.net

    4時間半睡眠で充分みたいな著書あったから実践してみたけど、
    まあいけるっちゃいけるけど水曜くらいからしんどくなってくるからやめたわ
    113 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:31:58.96 ID:JXd45U0/p.net

    まるまる10時間寝ると身体中にパワーが満ちて何にでも積極的に動ける
    117 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:33:59.10 ID:DHPhe+op0.net

    >>113
    俺は寝すぎるとダルくなるわ
    日頃睡眠不足気味でたまにたくさん寝ると元気になるんかいな
    132 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:38:57.46 ID:JXd45U0/p.net

    >>117
    8〜10時間がすっきりして、それ以上だと怠くなるしそれ以下だと頭働かない
    ショートスリーパー羨ましすぎる
    114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:32:13.18 ID:u7sP8l4Ya.net

    仕事から帰ってただ寝るだけの生活やん
    嫌やわー
    115 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:32:47.52 ID:vheLkILO0.net

    武井壮は1時間睡眠を3セットらしい
    118 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:34:26.87 ID:Iai22Y2Ha.net

    24を三等分にして8時間睡眠とか言うけどさ
    労働時間は通勤含めて8時間以上あるしもう(自由時間)ないじゃん
    120 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:34:31.09 ID:7zGHuuHtp.net

    社会人の大半が6時間くらいやないか?
    125 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:35:57.41 ID:XVTwumJsK.net

    >>120
    社会人の大半がアホなんやろ
    周りみんなアホやから気付かんのや
    126 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:36:14.17 ID:9oFVSW2P0.net

    この研究者には
    一日の平均睡眠時間が最も低い国の
    労働生産性を取り上げて指摘して欲しかった
    130 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:37:52.31 ID:IKpwObJo0.net

    ナポカスwwwwwwwwwwwwwww
    137 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:40:43.18 ID:ibVFgjBz0.net

    第二の発見は、被験者たちが自分のパーフォマンスの低下に気づかなかったことです。
    被験者自身に評価させたところ、数日はパフォーマンスが落ちたが、あとはほとんど変わっていないと思い込んでいました。
    実際には、日を追うごとにパフォーマンスは悪化していました。
    つまり、人は、自分のパフォーマンスが落ちていても、そのことに気づかないということです。

    この部分読んでない正岡多いな
    141 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:43:25.80 ID:4A2bOzFzp.net

    >>137
    ここはかなり衝撃的な部分やね
    148 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:44:51.72 ID:EQYqq/q30.net

    >>141
    いう程?
    自分も分かってないだけでそうかもしれない!!!!って感じか?
    164 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:51:22.44 ID:4A2bOzFzp.net

    >>148
    ワイの経験上六時間で足りる!って奴を全部一瞬でただのアホ扱いできるやん
    睡眠系の話題やとかなり衝撃的やろ
    154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:46:20.10 ID:qDo3nDPx0.net

    48時間起きてると実感するくらいぽんこつになるけど、6時間を繰り返してると少しずつぽんこつになるから気付かないってことか
    156 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/23(木) 10:46:50.97 ID:MQtYklPs0.net

    体内時計が出来上がってると長く寝ようと思っても寝れないよね
    決まった時間に目が覚める

    この記事へのコメント

    • 名無し

      寝すぎると疲れる
      2024年07月19日 16:45