
1 :名無し 2022/04/21(木) 09:42:39.39 ID:LXuxG9bs9.net
4月1日から施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラ新法)。使い捨てプラスチック製品のスプーンやストローなどの削減が義務化された。
海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題に対応するためとはいえ、不便な生活を余儀なくされるのだから批判は大きい。
なかには「プラスチックごみは燃やしたほうがエコ」「レジ袋有料化に続き、またしても進次郎のせいだ!」との批判の声も聞こえる。
一体、プラ新法でなにが変わるのか? プラ新法の成立に尽力した小泉進次郎前環境大臣を直撃した。
■「レジ袋どころではない」2050年にはゼロに
――プラスチック新法への批判はご存じでしょうか?
小泉:もちろん、批判があるのは承知しています。多くのメディアで「レジ袋有料化は混乱を招いた。今度はスプーンか……」という論調ですね。
そんななか、まさかSPA!さんが環境問題を正面から取り上げようとするとは思いもよりませんでした(笑)。
「なぜレジ袋を狙い撃ちにするのか」と散々批判されてきましたが、その明確な答えがこのプラ新法です。つまりレジ袋どころではないということ。
リサイクル関連の法律は、自動車や家電などモノが対象となっていました。それが日本で初めてプラスチックという素材を対象にし、
使い捨てプラスチック全体をカバーする法律ができました。これまでとは、まったく次元が異なります。
(中略)
■「世界で競争できる企業」をつくるための政治
――コンビニでスプーンがもらえないというレベルの話ではない。
小泉:そうです。まずは意識を変えるために、身近なところから始めなければなりません。「燃やしたほうがいい」との声もよく聞きます。
しかし、燃やせば地球温暖化の原因となるCO2がリサイクルの約3倍排出されます。
世界では燃やすこと自体が批判されている。レジ袋有料化のときも誤解されたが、これは日本だけの話ではありません。
オランダは’50年までに、100%の循環経済実現を国家戦略に掲げていますし、アップルも将来的には再生可能なリサイクル材しか使わないと発表しています。
――経済的な理由も大きいのでしょうか?
小泉:いろいろな予測が出ていますけど、例えば’30年までに循環経済の市場規模は、世界全体で500兆円を超える。
30年後も日本が世界の経済大国の一員として、胸を張っていられるためには、成長市場で売れるものを持っていなければならない。
どれだけ燃費がいい車を造っても、海外ではガソリン車の販売は禁止されますよ。それでは雇用は守れない。
脱炭素に乗り遅れ、太陽光発電や電気自動車の市場で日本は苦戦していますよね。
だから今は小さくてもいいので、需要が広がり続ける成長分野で日本企業が競争できるように後押しするのが政治の責任です。
https://nikkan-spa.jp/1824332
海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題に対応するためとはいえ、不便な生活を余儀なくされるのだから批判は大きい。
なかには「プラスチックごみは燃やしたほうがエコ」「レジ袋有料化に続き、またしても進次郎のせいだ!」との批判の声も聞こえる。
一体、プラ新法でなにが変わるのか? プラ新法の成立に尽力した小泉進次郎前環境大臣を直撃した。
■「レジ袋どころではない」2050年にはゼロに
――プラスチック新法への批判はご存じでしょうか?
小泉:もちろん、批判があるのは承知しています。多くのメディアで「レジ袋有料化は混乱を招いた。今度はスプーンか……」という論調ですね。
そんななか、まさかSPA!さんが環境問題を正面から取り上げようとするとは思いもよりませんでした(笑)。
「なぜレジ袋を狙い撃ちにするのか」と散々批判されてきましたが、その明確な答えがこのプラ新法です。つまりレジ袋どころではないということ。
リサイクル関連の法律は、自動車や家電などモノが対象となっていました。それが日本で初めてプラスチックという素材を対象にし、
使い捨てプラスチック全体をカバーする法律ができました。これまでとは、まったく次元が異なります。
(中略)
■「世界で競争できる企業」をつくるための政治
――コンビニでスプーンがもらえないというレベルの話ではない。
小泉:そうです。まずは意識を変えるために、身近なところから始めなければなりません。「燃やしたほうがいい」との声もよく聞きます。
しかし、燃やせば地球温暖化の原因となるCO2がリサイクルの約3倍排出されます。
世界では燃やすこと自体が批判されている。レジ袋有料化のときも誤解されたが、これは日本だけの話ではありません。
オランダは’50年までに、100%の循環経済実現を国家戦略に掲げていますし、アップルも将来的には再生可能なリサイクル材しか使わないと発表しています。
――経済的な理由も大きいのでしょうか?
小泉:いろいろな予測が出ていますけど、例えば’30年までに循環経済の市場規模は、世界全体で500兆円を超える。
30年後も日本が世界の経済大国の一員として、胸を張っていられるためには、成長市場で売れるものを持っていなければならない。
どれだけ燃費がいい車を造っても、海外ではガソリン車の販売は禁止されますよ。それでは雇用は守れない。
脱炭素に乗り遅れ、太陽光発電や電気自動車の市場で日本は苦戦していますよね。
だから今は小さくてもいいので、需要が広がり続ける成長分野で日本企業が競争できるように後押しするのが政治の責任です。
https://nikkan-spa.jp/1824332
5 :名無し 2022/04/21(木) 09:44:05 ID:LKnAGoBe0.net
誰かこいつを黙らせろ
8 :名無し 2022/04/21(木) 09:44:44 ID:7xtZ72/B0.net
レジ袋である理由は、レジ袋だからです
14 :名無し 2022/04/21(木) 09:45:05 ID:8x59sNNE0.net
コンビニ店員の手間、客の不便
15 :名無し 2022/04/21(木) 09:45:09 ID:8h0kV8Tj0.net
???????
16 :名無し 2022/04/21(木) 09:45:18 ID:SxXKuRYk0.net
レジ袋は有料化しなくてはならない。つまりレジ袋は有料化しないといけないと思っている。
17 :名無し 2022/04/21(木) 09:45:51 ID:SxqXNelw0.net
こいつに恨みを持つレジ袋製造販売関係者は多いだろうな
20 :名無し 2022/04/21(木) 09:46:24 ID:cbxnKuUQ0.net
買い物の量が減る コンビニの客減る 買う量も減る
逆効果
逆効果
96 :名無し 2022/04/21(木) 09:56:04.84 ID:EBy6bCr+0.net
>>20
正にコレな
正にコレな
24 :名無し 2022/04/21(木) 09:47:04 ID:YhfB+m2K0.net
ジョナサンのナイフスプーンが紙になってて使いづらかったわ
27 :名無し 2022/04/21(木) 09:47:12 ID:lJxmFPSq0.net
リサイクルでかかるコストとエネルギーをどう計算してるんだね?
答えられるのか?
答えられるのか?
34 :名無し 2022/04/21(木) 09:48:12 ID:cPCIorn00.net
コイツ選んだの誰だよ
36 :名無し 2022/04/21(木) 09:48:24 ID:F3fq76xb0.net
その答えがプラスチック新法だ!
なーんてこれもおぼろげながら浮かんできたんだろうなあ
なーんてこれもおぼろげながら浮かんできたんだろうなあ
41 :名無し 2022/04/21(木) 09:49:17 ID:SItTQ3ay0.net
政府からも有料化は義務じゃなく強い推奨だったと言って梯子外されてるがw
48 :名無し 2022/04/21(木) 09:49:54 ID:aI6PjBU30.net
こいつにラリアット喰らわせたら
偶然同時に決起した有志と
即興でクロスボンバーになるんじゃねーかと
いつも思うわ
偶然同時に決起した有志と
即興でクロスボンバーになるんじゃねーかと
いつも思うわ
50 :名無し 2022/04/21(木) 09:50:08.52 ID:BwFg6f6H0.net
>「なぜレジ袋を狙い撃ちにするのか」と散々批判されてきましたが、その明確な答えがこのプラ新法です。つまりレジ袋どころではないということ。
答えになってねーじゃんw
答えになってねーじゃんw
51 :名無し 2022/04/21(木) 09:50:10.09 ID:i+reXEYi0.net
相変わらず謎の論理展開
57 :名無し 2022/04/21(木) 09:50:40.28 ID:lJxmFPSq0.net
スプーンやストローはまぁ植物由来素材に換えろってことになるだけだろ
そっちは焚いて構わんのだからな
そっちは焚いて構わんのだからな
104 :名無し 2022/04/21(木) 09:56:45.15 ID:2JNxYARP0.net
>>57
今度は木材が枯渇して問題になるのが明白
今度は木材が枯渇して問題になるのが明白
58 :名無し 2022/04/21(木) 09:51:08.73 ID:lNWmudXQ0.net
レジ袋どころではない。つまりレジ袋どころではないということ。
60 :名無し 2022/04/21(木) 09:51:12.79 ID:bLK/cnF40.net
もう大臣じゃないんだから黙ってたらいいのに
65 :名無し 2022/04/21(木) 09:51:52.63 ID:sqy0c+Ba0.net
遠くばかりみていると足元が見えなくなる典型
一度カレーをスプーン無しで食え
それと海洋ごみの大半は漁具そしてペットボトル
そんなにいうなら飲料メーカーに突撃してこい
一度カレーをスプーン無しで食え
それと海洋ごみの大半は漁具そしてペットボトル
そんなにいうなら飲料メーカーに突撃してこい
72 :名無し 2022/04/21(木) 09:52:25.80 ID:sw4tf6Ga0.net
つまりナントカという事
っていう言い回し好きなんだね
っていう言い回し好きなんだね
76 :名無し 2022/04/21(木) 09:52:51.47 ID:uoPHt3nF0.net
つまり、セクシーの、セクシーによる、セクシーのための、セクシーな新法ということなんですね
82 :名無し 2022/04/21(木) 09:53:51.41 ID:FCsJGT2H0.net
これも上っ面の総論めいたもの語って煙に巻いてるだけだもんな
90 :名無し 2022/04/21(木) 09:55:12.18 ID:iATkmB7i0.net
70年前の生活に戻れということ
92 :名無し 2022/04/21(木) 09:55:17.44 ID:LhBjJbVX0.net
つまり1+1は2って事か
94 :名無し 2022/04/21(木) 09:55:50.86 ID:vMs+X6c+0.net
下手な芸人よりオモロいw
106 :名無し 2022/04/21(木) 09:56:49.81 ID:Vn28kP+T0.net
そもそもこいつが言い出したことじゃなくて、こいつの前任者の時代に決まったことだよ、中国が廃プラ拒否したのが前任者の時代だから。
127 :名無し 2022/04/21(木) 09:59:43.72 ID:47cKL/UO0.net
>>106
コロナ禍の生活下で施行したのはこいつ
コロナ禍の生活下で施行したのはこいつ
140 :名無し 2022/04/21(木) 10:02:01 ID:FPWzHhr80.net
大企業が困るペットボトルにはなにも言えないくせに
157 :名無し 2022/04/21(木) 10:04:09 ID:+FFd9OVx0.net
理解しようとするな。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。
176 :名無し 2022/04/21(木) 10:06:06 ID:1xn9j17i0.net
>>157
深淵覗くというのは、深淵を覗いているどころではないということ
深淵覗くというのは、深淵を覗いているどころではないということ
162 :名無し 2022/04/21(木) 10:04:47 ID:wKG6bx4o0.net
海洋マイクロプラスチック減らしたいなら、化繊の衣服を辞めるのが先
193 :名無し 2022/04/21(木) 10:08:07.21 ID:oNz0uKGQ0.net
>>162
その話は20年前にしておくべきだったな
政治を巻き込んだ潮流ができてから言っても遅い
その話は20年前にしておくべきだったな
政治を巻き込んだ潮流ができてから言っても遅い
189 :名無し 2022/04/21(木) 10:07:45.43 ID:h0pg2Ip60.net
将来の総理になる人なのかなと思っていた時期もありました
272 :名無し 2022/04/21(木) 10:18:50.48 ID:UiG6oMh30.net
意識付けとは逆効果だよな
環境政策への不信感しか生まれてない
環境政策への不信感しか生まれてない
289 :名無し 2022/04/21(木) 10:20:16.95 ID:2QAIz0lo0.net
いかに生活水準を下げずに環境配慮を進めるかっていうのが先進国のやるべきことで、日常生活を不便にすることを真っ先に推進するのは無能極まりない
359 :名無し 2022/04/21(木) 10:31:23 ID:KQaCiJet0.net
レジ袋より先に製品の過剰包装を規制すればいいのにな
390 :名無し 2022/04/21(木) 10:34:57 ID:TKPRSaUx0.net
>>359
いうて過剰ってほど過剰包装もしてないけどな
包装自体はちゃんとして無いと腐って食品ロスになるし
日本の企業だって無駄な包装でコストなんて割きたくないし
いうて過剰ってほど過剰包装もしてないけどな
包装自体はちゃんとして無いと腐って食品ロスになるし
日本の企業だって無駄な包装でコストなんて割きたくないし
432 :名無し 2022/04/21(木) 10:41:08 ID:iosxnymA0.net
>>421
まあ結局それが1番環境に良いのは絶対だからな
まあ結局それが1番環境に良いのは絶対だからな
427 :名無し 2022/04/21(木) 10:40:21.40 ID:POCJkCW30.net
日本ほどゴミの分別してる国ないのに・・・
468 :名無し 2022/04/21(木) 10:47:44 ID:w0sIsHT60.net
プラゴミ燃やさなかったら燃料投入することになって結局CO2排出量大して変わらないとかいうオチはないの?
557 :名無し 2022/04/21(木) 11:04:18 ID:0nEdTPfi0.net
クリステルが意識高い系だから中途半端に感化されてんだな
602 :名無し 2022/04/21(木) 11:11:57.56 ID:w+Nfh3gN0.net
世界では燃やすこと自体が批判されている
焼却炉のレベルが低いだけ、なんで日本がそのレベルの低い国に合わせて燃やす事批判されなきゃならないんだと、日本の高性能な焼却炉を輸出しろ、よっぽど環境の為になる
焼却炉のレベルが低いだけ、なんで日本がそのレベルの低い国に合わせて燃やす事批判されなきゃならないんだと、日本の高性能な焼却炉を輸出しろ、よっぽど環境の為になる
610 :名無し 2022/04/21(木) 11:13:48 ID:IA+mesxa0.net
エコバッグは物凄い利便性が悪く不衛生なんだよな
ごみ袋にも使えないし繰り返し使って汚くなるしで良い事ない
ごみ袋にも使えないし繰り返し使って汚くなるしで良い事ない
"小泉進次郎氏「『なぜレジ袋を狙い撃ちにするのか』 その答えがプラスチック新法だ。つまりレジ袋どころではないということ。」"へのコメントを書く